八幡平市立松野小学校 Matsuno E. S  
がんばろう!東北   がんばろう!岩手
住所:〒028−7301 岩手県八幡平市野駄11−157
電話:0195(74)3310  FAX:0195(74)3871  E-mail:matsuno@educet.plala.or.jp since2005.3.2
ホーム 校長挨拶 学校紹介 行事予定 特集記事 ことばの教室

校長あいさつ

第31代校長 齋藤卓也
 

本校は、松尾地区の東北部にあり、南に霊峰岩手山を仰ぎ、西へ国立公園八幡平、前森山への連なり、長川、赤川、後藤川水系の沖積地が広がる中に位置しています。

 また、豊富な湧き水、沢水に恵まれ、古来生活の場として活用されており、現在も農業用水、上下水道の水源、工業用水等多義にわたり利用されています。学区が広範に及ぶため、前森地区、中沢地区から2本のスクールバスが朝夕運行されています。

 平成17年に、3町村合併により松尾村から八幡平市への変更が現在に至っています。

 本年度は児童数80名、教職員15名、学級数7(普通学級6、松野っ子学級1)とことばの通級学級が1つ設置されています。

 教育目標「進んで学び、心を磨き、何ごとにもくじけない、健康な子ども」の育成を掲げ、保護者・地域の皆様のご理解とご協力をいただきながら魅力ある学校経営を展開しております。

 本校の教育活動をご理解いただくホームページを開設しておりますのでご覧いただきますようにお願いいたします。

 内容につきましては、折に触れ、その都度更新してまいります。多くの皆様のご理解と温かなご支援をいただければ幸いでございます。


                                   令和元年年吉日

平成31年度 学校経営方針
1 学校経営の基本方針

  日本国憲法の精神に則り、教育基本法及び学校教育法に示されている人格の完成をめざす初等教育の充実・完遂を期するために、学習指導要領、岩手県学校教育指導指針並びに八幡平市教育目標の方針と重点を受け、児童、地域、保護者との連携のもと、社会の変化に主体的に対応し、21世紀をたくましく、心豊かに生き抜く子どもの育成のため、本校の教育目標を次のように設定する。

2 学校教育目標

 (1)学校教育目標

「進んで学び、心をみがき、何ごとにもくじけない、健康な子どもの育成」

 (2)具体目標【めざす児童像】

   1 べんきょうする子ども[知]・・・よく考え、進んで学習する子ども

   2 こころをみがく子ども[徳]・・・相手を尊重し、協力し合う子ども

   3 じょうぶな子ども  [体]・・・進んで運動する、健康な子ども

   4 くじけない子ども  [志]・・・失敗を恐れない、積極的な子ども
 (3)めざす学校像
   ア みんなの心と心が通い合う学校        [優しい学校]
   イ 「学ぶ喜び」を体得し「学ぶ意欲」を培う学校 [学ぶ学校]
   ウ みんなが明るく元気で、生き生きとした学校  [生き生きした学校]
   エ 安全・安心で信頼の厚い学校         [安心な学校]

(4)めざす教師像

「教育は人なり」といわれる。また、保護者・地域の信託と期待にこたえるためにも、教育者と

しての使命感・児童に対する深い教育的愛情・専門職としての幅広い識見と豊かな人間性をもつ

教師となるよう、職責の自覚・職能の研鑽に努める。

ア 子どもへの深い愛情をもち、共に歩む教師

イ 教育への使命感をもち、情熱のある教師

ウ 子どもや保護者に信頼され、明るい教師

エ 研修に努め、豊かな実践力のある教師

オ 広い心をもち、人間性豊かな教師

3 経営の方針

 (1)子どもに「生きる力」を育むため、子どものキャリア発達の視点を重視した特色ある教育活動を推進する。

 (2)子どもたち一人ひとりに「基礎・基本」の確実な定着を図るとともに、思考力・判断力・表現力を育成するための授業改善・指導法の工夫に取り組む。

 (3)教育活動全体をとおし、人間や自然、社会とのかかわりを大事にして体験活動を充実させ、豊かな人間性や社会性を培う。

 (4)子どもの健康保持増進体力向上及び安全確保に万全を期し、体力づくり・健康教育・安全防災教育・食育の充実に努める。

 (5)「まなびフェスト」を活用し検証可能な目標達成型の学校運営と家庭・地域社会と協働した開かれた学校づくりに努める。

4 経営の重点

 (1)子どもに「生きる力」を育むため、子どものキャリア発達の視点を重視した教育活動を推進する。

   ア 「いわての復興教育」の目的や教育的価値を教育活動の中に明確に位置づけ具体的に実践する。
イ 「生きる力」を育むために身に付けさせたい能力を明確にし、学級経営・児童会活動・学校行事等の教育活動を連携して推進する。

   ウ 地域の特性に応じた特色ある教育を地域の力を活用して推進する。

 (2)基礎基本の確実な定着と思考力・判断力・表現力の育成を図る。

   ア 子どもにとって「わかる」「できる」授業を創り、学習意欲の向上を図る。

   イ ねらいを明確にした授業展開と習熟の時間の確保を図る。

   ウ 学習を支える技能の習得と「学習規律」の確立に努め、家庭学習と読書の習慣化を図る。

   エ 課題解決学習に積極的に取り組み、自力解決や学び合いでの思考過程を大切にする。

   オ 発表や交流の場の設定を工夫し、表現する力の育成に努める。

 (3)研究・研修の充実と授業力の向上を図る。

   ア 研究主題にそった計画的な研究・実践に努め、質の高い授業実践をめざす。

   イ 教科等の教材研究や研修等により日常の授業改善に努める。

   ウ 中学校区の小中連携により、指導の一貫性や共通性を図る。

 (4)豊かな心を育む教育の充実を図る。
 ア ひとり一人が大切にされ、信頼と規律に支えられた自立的で協力的な学級経営を推進する。

   イ 校内の教育相談及び生徒指導の機能を発揮し、問題行動や不適応児童出現の未然防止に努める。

   ウ 異年齢集団(縦割り班・児童会活動等)による活動の機会を大事にし、自主性、社会性、協調性、自己有用観等を育てる。

   エ 道徳の時間を要とし、全教育活動をとおして道徳性を培う。

   オ 特別な支援を必要とする児童への理解を深め、その状況に合わせた指導体制を整える。 

 (5)心身ともに健康な子どもの育成を図る。

   ア 健康な生活に対する関心・意欲・態度を育成する。

   イ 危機を回避し被害を最小限に止める防災安全指導を推進し、実践的な態度を育成する。

   ウ 家庭と連携し、児童の基本的生活習慣の確立に努める。

   エ 自分のめあてに向かって進んで運動する態度を育成する。 

 (6)目標達成型の学校経営と地域に開かれた学校づくりを推進する。

   ア 「まなびフェスト」の機能を充実させ、学級経営に位置づけるとともに、児童会・家庭と連携する。

   イ 学校評価委員会において学校評価について計画立案し、学校経営の質の向上と改善に資する。
 ウ 教振、PTA、関係団体、読み聞かせボランティア、学校評議員との連携を図り、地域に開かれた学校づくりに努める。
 エ 危機管理体制を整え、日常・非常災害時の安全確保に努める。